
タイガーアイはコントラストの強いものがいい
今回はタイガーアイ(虎目石)の紹介です。 タイガーズアイと言ったりもします。英語のつづりが tiger's eye なのでそちらの方が正しいとは思いますが、タイガーアイの方が言いやすいのでこ...
今回はタイガーアイ(虎目石)の紹介です。 タイガーズアイと言ったりもします。英語のつづりが tiger's eye なのでそちらの方が正しいとは思いますが、タイガーアイの方が言いやすいのでこ...
今回はパワーストーンの効果について「波動」をテーマに考えてみたいと思います。 波動というと何を思い浮かべるでしょうか。オカルトに関心のある人なら宇宙やらパワースポットやらから放出されている未...
今回は水晶ポイントを紹介します パワーストーンの世界ではポイントという名前が付いています。結晶もしくは結晶の形に加工したものです。僕の持っているクラスターではない単独の物(タンブル、ポイント...
ローズクオーツを例に出して、石の効果を説明した事があります。参考記事:パワーストーンの力の引き出し方これを読んだ人の中には 「何だ、結局はプラシーボ効果じゃないか」と思った人もいるでしょう...
私は水晶をはじめとする、さまざまな色や模様を持った石(貴石や半貴石)は好きですし幾つか持っています。 非科学的と分かっていても石には何らかの効果があるのではないかとも思っています。持つだけで...
染めた石はパワーストーンといえるか 染めた石をパワーストーンとして扱う事については人によって評価が分かれると思います。その人の価値観によって意見が分かれます。染めた石の評価は価値観で変わる人...
石英の潜晶質半透明石の説明でアゲート類は染めることが出来ると書きました。市場で売られているアゲートやメノウの中には染められているものも結構あるようです。メノウ(アゲート)は染めることができる...
水晶は日本の国石だって知ってましたか? 国鳥や国花と同じ、その国を象徴するもののことです。 ちなみに日本の国鳥は雉(きじ)、国花は桜と菊です。 特に法律で決まっているわけではありません...
このアメシストは僕が始めて自分で買った石です。 京都では毎年、「ふしぎ石展」というのを行っています。 関西で石好きの方な方にとってはなじみのイベントかもしれません。「ふしぎ石展」についてはま...
今回は石英の分類方法のなかで「潜晶質半透明石」「潜晶質不透明石」について書きます。潜晶質半透明石名前を聞いただけでは何のことか分からなくなる人が多いのではないでしょうか。「潜晶質」とは目に見...
石英は結晶の大きさや色、透明度でさまざまな呼び方があります。ある程度似た特徴のものをまとめてグループ分けすると、石の特徴が分かりやすいです。よく用いられるのは石英を「透明結晶石」「半透明結晶...
水晶の事を「クリスタル」と呼ぶ人が多いですね。 でも「クリスタル(crystal)」とは「結晶」という意味です。 水晶だけを表す言葉ではありません。 僕は化学系の人間なので化合物の結晶...
鉱物学的に言えば水晶って透明な石英の事なんですね。 石英とは二酸化ケイ素の結晶。 組成式SiO2で表現される物質です。ケイ素と酸素の化合物です。ケイ素は地球の表面に大量に含まれています。 ...
石は水晶に始まり水晶に終わると言います。 パワーストーンの中でも最も有名で、種類も豊富な水晶。 人間が文明を持つようになったときから特別なものとして信じられてきました。 現在に...
こんにちは。たかふみです。学生時代に化学を専攻して化学系の会社に就職し技術者として働いてます。 科学万能の世の中とはいっても、いまだに科学では解明できないものはあります。いや、何でも科学で説...