紫水晶はなぜ大きな結晶にならないの?

アメジスト 雑学

水晶の結晶は小さな小さな分子が集まって規則正しく並んだものだという事をお話しましたね。

水晶の出来かた

でも、水晶と名の付く石がみんな六角柱の結晶をしてるわけではありません。

気が付きましたか?

 

スポンサーリンク

全ての水晶が六角形の結晶をつるくわけではありません

 

普通の水晶はこんな形の結晶になりますよね。

ヒマラヤ水晶クル

六角形の柱の形をしています。

じゃあ。

アメシストやローズクォーツの大きな六角形の結晶を見た経験のある方はいますか?

 アメジスト結晶   

(アメシストの結晶は柱状にならない)

 

たぶん、ほとんどいないんじゃないかと思います。

アメシストもローズクォーツも水晶であることは間違いありません。

ケイ素と酸素から出来た石です。 難しく言うと二酸化珪素(SiO2)の結晶です。

結晶の形は元になっている元素の種類によって変わってきます。 もちろん、同じ元素でも育った環境が違えば違う形になる事はありますが 同じ元素が同じ環境で育てば同じような形になります。

でも、 アメシストやローズクォーツは水晶のような大きな結晶にはなりにくいんですね。

不思議です。 どうしてか考えてみましょう。

 

水晶とアメシスト・ローズクォーツなにが違う?

水晶と アメシスト、ローズクォーツ の一番大きな違いは何でしょうか?

はい、「色」ですね。

色が違うので別の名前が付けられています。色が違うから別の石として扱われています。

「色が違うだけじゃないの?」 と、思うかもしれませんが。

この色の違いが重要なんです。

では、なんで色が違うのでしょうか?

それは、色を着ける物質が入っているからです。 アメシストは「鉄」が入っています。 一部の濃い黄色のシトリンも「鉄」が入ってます。 ローズクォーツは「チタン」や「アルミニウム」が入っています。

水晶には色を着けるような物質は混ざっていません。

この色を着ける物質があるかないかで結晶の形まで変わってしまうんですね。

 

秩序を乱すものがいる

 

水晶の出来かた では

原子が規則正しく並んで結晶を作ると書きました。

正確には、「原子」がある一定の割合で集まって「分子」を作り。その「分子」が規則正しく並ぶことで、結晶になります。

 

ヒマラヤ水晶 画像
  (こんなに大きな結晶は水晶ならでは)

 

ケイ素(Si)や酸素(O)が原子で。二酸化ケイ素(SiO2)が分子です。

二酸化ケイ素だけが存在すれば、みんな秩序正しく並んで六角柱の結晶を作ろうとします。

結晶のイメージ

でも、この二酸化ケイ素の集まりに別の物が入ってきたらどうなるでしょうか。

「鉄」や「チタン」や「アルミニウム」は「二酸化ケイ素」とは性格が違います。

「二酸化ケイ素」のルールに従おうとしません。

「二酸化ケイ素」が規則正しく並ぼうとしても「鉄」は邪魔をしてしまうのです。

「鉄」は自分たちのルールで動いているからです。

 

アメジスト1

 

でも、水晶の出来る環境では「二酸化ケイ素」が圧倒的多数派です。 邪魔されつつも「二酸化ケイ素」のグループはなんとか規則正しく並ぼうとして結晶の形になります。 だから、アメシストの結晶は小さな粒の様な結晶しかできないのです。

さらに。

ローツクォーツは小さな結晶を作ることすら珍しいです。 「チタン」「アルミニウム」のグループの影響力がそれだけ強いという事でしょう。

ローズクォーツ結晶
(ここまではっきりと結晶の形をとるローズクォーツはレアです)

 

私たちの知らないところで、原子や分子達がさまざまな活動をしている。

その結果を私達は見ることができる。 不思議な世界だと思いませんか?

でも、お互いルールは違っても最終的には 一つの結晶の中に納まって仲良く共存しています。

表現の仕方が違うだけです。

さまざまな個性を持ったものたちが集まって、 新たな個性を発揮する集団ができるのです。

それが、水晶とアメシスト、ローズクォーツの違いとなって現れるのです。

個性の違うものの集まりを 私達が手にしていると思うと楽しくなってきませんか?

以上、たかふみがお届けしました。  

 

雑学
スポンサーリンク
たかふみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました