3)神社参拝のしかたと神道

神社の千木と鰹木の意味・神様の性別がわかる?

神社の屋根には普通の家にはない飾りがついていることがあります。屋根の端にV字・X字形の飾りが付いていたり。屋根の上に丸太のような物が並んでいたりします。これはただの飾りではなく意味があります。V字形の飾りは千木(ちぎ)丸太は鰹木(かつおぎ)...
3)神社参拝のしかたと神道

神社の鳥居の意味と由来・赤い鳥居と赤くない鳥居があるのはなぜ?

神社の入り口にあって参拝者を最初に出迎えるのが鳥居。なんとなく通っていませんか?鳥居にはちゃんと意味があります。どんな由来があるのでしょうか。鳥居をくぐるときの作法は?鳥居の不思議について紹介します。鳥居の役目とは神社の入り口にある門です。...
3)神社参拝のしかたと神道

働くことが美徳の教えや宗教は珍しい

「働くことは神聖なこと」という考えは世界的にみると珍しいです。日本の神道では「働くことは神聖なこと」という考えがありました。「働くことは大切なこと」は神道の教えからでも、世界には労働は「良くないもの」と考えている宗教があります。代表的な世界...
3)神社参拝のしかたと神道

天照大御神と須佐之男命(簡単に分かる古事記)

古事記に語られる神話を簡単に紹介しています。黄泉の国から帰ってきた伊邪那岐命は禊をすると、天照大御神、月読命、建速須佐之男命が産まれました。天照大御神と月読命は父の命令どおりに役目を果たします。でも、建速須佐之男命はいうことをききません。さ...
3)神社参拝のしかたと神道

狛犬の意味と由来・どうして神社に狛犬がいるの?

神社などでおなじみの狛犬。犬といいつつもその正体は「獅子」です。獅子とはライオン。日本にいないはずのライオンが神様を守ってるのも不思議ですね。狛犬はいつどこから伝わったのか。なぜ獅子が神様を守ってるのか紹介します。狛犬とは狛犬の意味狛犬が日...
3)神社参拝のしかたと神道

お礼参り・遠くの神様に行けない時は?

神様に願いをかなえてもらったら、お礼参りをしましょう。「でも遠くの神様にお願いしたので簡単には行けない」ということはありますよね。そんなときどうすればいいのでしょうか。旅行でおとずれた神社にお参りしたら願いがかなった。また同じ場所に行くのは...
3)神社参拝のしかたと神道

稲荷神・動物神は見返りを求めるは 嘘

「稲荷神は見返りを求める」「動物を祀っているところは見返りを求める」「見返りを求めるから、お稲荷さんには気軽にお願いをしない方がいい」って聞いたことがありませんか?人によって表現の違いはありますが、まとめるとこういうことになります。・動物の...
3)神社参拝のしかたと神道

神社参拝の作法

あなたが人にものごとを頼むときどうしますか?自分の都合だけでお願いをしたりはしませんよね。ちゃんと礼をわきまえてお願いしますよね。神様にお願いするときも同じです。日本の神様は人間的なのです。神様にはそれぞれ得意なこととそうでないことがありま...
1.6. 京都 伏見

城南宮の紹介|京都市伏見区

京都市伏見区にある城南宮は方位除けの神社です。地元では「方除の大社」として知られ、引っ越し・工事・家相などの悩みを覗いてくれる神様として信仰されています。城南宮御祭神主祭神国常立尊八千矛神(大国主神)息長帯日売尊(神功皇后)配祀神天忍穗耳尊...
1.6. 京都 伏見

清少納言が涙するほど苦しかった稲荷山登山

清少納言は枕草子で有名な平安時代の女流作家ですね。その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。人々は稲荷山...
1.6. 京都 伏見

稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる

伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。稲荷山の山頂には...
4 四国

16億円のロト当選が出た宝くじ売り場は今も凄い

香川県観音寺市に宝くじで16億円の当選が出た売り場があります。正確には8億円が2本です。1本でるだけでも凄いです。 2本も出るなんてとんでもないラッキーな売り場じゃありませんか!それだけではありません。その後も6億円の当選者が出たりと幸運は...
4 四国

満濃大師・神野寺で運試し。満濃池の絶景スポット|香川

日本最大のため池・満濃池を見に行きました。満濃池は龍神の住む池といわれる興味深い場所ですが満濃池周辺にも神野神社や神野寺といった神社仏閣があるのです。今回は神野寺を紹介します。ちなみに神野寺は読み方は「かんのじ」といいます。「じんのじ」では...
4 四国

満濃池の守護神・神野神社は農作と水の神様|香川

香川県の満濃池は日本最大のため池。満濃池周辺には神野神社と神野寺があります。神野神社は満濃池の守り神として建てられた神社です。農作と水に関係のある神様が祀られています。満濃池に行ったのは真冬でした。どんよりと曇った天気。池の水面も暗い感じで...
4 四国

満濃池は龍神伝説のある日本最大のため池|香川

こんにちは、たかふみです。満濃池に行ってきました。満濃池は香川県にある農業用としては日本最大のため池です。ため池なので人間が作ったものです。しかも1300年以上前に作られたものなんですね。その古さと大きさから地元では「龍神の住む池」として人...
4 四国

弥谷寺(いやだにじ)煩悩退散の百八階段から大師堂まで|香川

あの世への入り口があるという、弥谷寺(いやだにじ)。弥谷寺は四国八十八ヶ所霊場の71番札所。弥谷寺のある弥谷寺は香川県の西部・三豊市にあります。古代より日本人は山に神や仏が住むと信じていました。弥谷山も仏が住む山・弥山(須弥山)と考えられ、...
4 四国

四国の龍神様:田村神社の昇運金龍に大判小判を捧げて金運アップ|香川

田村神社は龍神様をお祀りしている神社です。四国の香川県にも龍神様をお祀りしている神社はいくつかあります。高松市の田村神社は 讃岐国の一宮です。こちらには昔から龍の住むという穴があり、龍穴そのものがご神体になっています。金運のご利益があるとい...
1.3. 京都 洛東

イノシシがいっぱいの建仁寺塔頭禅居庵・摩利支天堂

京都祗園に摩利支天と猪を祀る珍しいお寺に行ってきました。建仁寺の塔頭寺院、禅居庵 摩利支天堂といいます。この摩利支天堂は日本三大摩利支天のひとつなんですよ。禅居庵そのものは非公開。でも摩利支天堂は参拝することができるんです。境内に入ると猪が...
1.2. 京都 洛北

貴船神社~結社・縁結びのパワースポット

京都の奥座敷、貴船の地に水の神様、貴船神社があります。前回は水の神様高龗神(たか おかみの かみ)を祀る本宮をお参りしました。今回は縁結びの神として人気の結社(ゆいのやしろ)にお参りします。でもあわててはいけません。先に奥宮にお参りしましょ...
1.6. 京都 伏見

乃木神社・乃木将軍を祀る勝負開運の地

京都市伏見桃山に乃木神社があります。乃木神社に祀られているのは明治の軍人「乃木希典」。日露戦争で陸軍を指揮した将軍です。乃木将軍の功績にあやかって勝運を授けてもらえるといわれています。徳川家康や豊臣秀吉といった戦国武将を祀る神社がありますよ...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!