石英は結晶の大きさや色、透明度でさまざまな呼び方があります。
ある程度似た特徴のものをまとめてグループ分けすると、石の特徴が分かりやすいです。
よく用いられるのは石英を「透明結晶石」「半透明結晶石」「潜晶質半透明石」「潜晶質不透明石」の4つに分ける分類方法です。人によって多少呼び方が異なる場合もありますが、意味は同じです。
今回は「透明結晶石」「半透明結晶石」について書きます。
透明結晶石
透明で結晶が肉眼で見えるほど大きいもの。 代表的な石は水晶です。
透明ですが無色である必要はありません。無色透明に限定すると水晶しか残らなくなってしまいます。 他には「アメジスト」「シトリン」「スモーキー・クオーツ」があります。
要するに水晶と、ちょっと着色した水晶の仲間といったところです。 色がついているのは微量の不純物が混ざっているためです。不純物というと印象が悪いですが、そもそも自然界で作られるものは何らかの物質が混ざっています。
単一の成分で出来ている鉱物など自然界にはめったに存在しません。
でもそのおかげで、石にはさまざまな個性がありわれわれを楽しませてくれるのです。
半透明結晶石
肉眼で見えるほど結晶は大きいものの、色がついており濁っているもの。
「ミルキー・クオーツ」「ローズ・クオーツ」、「レモン・クオーツ」等がそうです。
形は水晶そのものです。色が違うだけですから。 でも、アメジストやシトリンと違うのは、結晶を光にかざしたときに向こう側が見えないくらい濁っている事です。スリガラスの様な感じと言えば分かるでしょうか。
こちらも石英に別の物質が混ざっているために色が付いているのですが、その混ざった量が多いと不透明な結晶になるということです。
シトリンとレモンクオーツは黄色系の色が付いていますが、それぞれ混ざっている物質は異なります。シオリンは鉄イオン、レモンクオーツは硫黄が原因で色が付いています。
左からローズクオーツ、水晶、ミルキークオーツ
コメント