1.6. 京都 伏見 稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる 伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。稲荷山の山頂には... 2025.02.09 1.6. 京都 伏見
4 四国 16億円のロト当選が出た宝くじ売り場は今も凄い 香川県観音寺市に宝くじで16億円の当選が出た売り場があります。正確には8億円が2本です。1本でるだけでも凄いです。 2本も出るなんてとんでもないラッキーな売り場じゃありませんか!それだけではありません。その後も6億円の当選者が出たりと幸運は... 2025.02.09 4 四国
1.1 京都 洛中 北野天満宮はスピリチュアルなエネルギーが集まるパワースポット 菅原道真をお祀りする北野天満宮は学問の神様として有名です。でも天満宮のご利益はそれだけではありません。北野天満宮は古くは北野神社と呼ばれ、菅原道真よりも古い時代から信仰されていました。「天神様」といわれるように北野神社はもともとは天地の神様... 2025.02.09 1.1 京都 洛中
1.1 京都 洛中 大将軍八神社:陰陽道の星の神様で災難よけ 平安京を怨霊から守るため様々な結界がつくられました。大将軍八神社もそのときに造られた社です。桓武天皇が平安京を造ったとき陰陽道の力で都を守ろうとしたのです。現在でも名高い大将軍八神社に行ってきました。方角には悪い方位と良い方位があると考える... 2025.02.09 1.1 京都 洛中
4 四国 満濃大師・神野寺で運試し。満濃池の絶景スポット|香川 日本最大のため池・満濃池を見に行きました。満濃池は龍神の住む池といわれる興味深い場所ですが満濃池周辺にも神野神社や神野寺といった神社仏閣があるのです。今回は神野寺を紹介します。ちなみに神野寺は読み方は「かんのじ」といいます。「じんのじ」では... 2025.02.09 4 四国
4 四国 満濃池の守護神・神野神社は農作と水の神様|香川 香川県の満濃池は日本最大のため池。満濃池周辺には神野神社と神野寺があります。神野神社は満濃池の守り神として建てられた神社です。農作と水に関係のある神様が祀られています。満濃池に行ったのは真冬でした。どんよりと曇った天気。池の水面も暗い感じで... 2025.02.09 4 四国
4 四国 満濃池は龍神伝説のある日本最大のため池|香川 こんにちは、たかふみです。満濃池に行ってきました。満濃池は香川県にある農業用としては日本最大のため池です。ため池なので人間が作ったものです。しかも1300年以上前に作られたものなんですね。その古さと大きさから地元では「龍神の住む池」として人... 2025.02.09 4 四国
4 四国 弥谷寺(いやだにじ)煩悩退散の百八階段から大師堂まで|香川 あの世への入り口があるという、弥谷寺(いやだにじ)。弥谷寺は四国八十八ヶ所霊場の71番札所。弥谷寺のある弥谷寺は香川県の西部・三豊市にあります。古代より日本人は山に神や仏が住むと信じていました。弥谷山も仏が住む山・弥山(須弥山)と考えられ、... 2025.02.09 4 四国
4 四国 四国の龍神様:田村神社の昇運金龍に大判小判を捧げて金運アップ|香川 田村神社は龍神様をお祀りしている神社です。四国の香川県にも龍神様をお祀りしている神社はいくつかあります。高松市の田村神社は 讃岐国の一宮です。こちらには昔から龍の住むという穴があり、龍穴そのものがご神体になっています。金運のご利益があるとい... 2025.02.09 4 四国
1.3. 京都 洛東 イノシシがいっぱいの建仁寺塔頭禅居庵・摩利支天堂 京都祗園に摩利支天と猪を祀る珍しいお寺に行ってきました。建仁寺の塔頭寺院、禅居庵 摩利支天堂といいます。この摩利支天堂は日本三大摩利支天のひとつなんですよ。禅居庵そのものは非公開。でも摩利支天堂は参拝することができるんです。境内に入ると猪が... 2025.02.09 1.3. 京都 洛東
1.6. 京都 伏見 城南宮・京都の南を守る方除けの神様 京都の南にあることから「城南宮」と呼ばれる神社があります。平安貴族の歌会を再現した「曲水の宴」で有名な神社です。方除けと交通安全の神様として知られていますが、地域の人々を守ってくださる神様でもあります。平安時代の昔から現代まで城南宮のご利益... 2025.02.09 1.6. 京都 伏見
1.2. 京都 洛北 貴船神社~結社・縁結びのパワースポット 京都の奥座敷、貴船の地に水の神様、貴船神社があります。前回は水の神様高龗神(たか おかみの かみ)を祀る本宮をお参りしました。今回は縁結びの神として人気の結社(ゆいのやしろ)にお参りします。でもあわててはいけません。先に奥宮にお参りしましょ... 2025.02.09 1.2. 京都 洛北9) パワースポット
1.6. 京都 伏見 乃木神社・乃木将軍を祀る勝負開運の地 京都市伏見桃山に乃木神社があります。乃木神社に祀られているのは明治の軍人「乃木希典」。日露戦争で陸軍を指揮した将軍です。乃木将軍の功績にあやかって勝運を授けてもらえるといわれています。徳川家康や豊臣秀吉といった戦国武将を祀る神社がありますよ... 2025.02.09 1.6. 京都 伏見
1.6. 京都 伏見 大黒寺・京都伏見の金運の水が沸くお寺の見どころ 酒蔵と幕末ファンにおなじみの京都伏見。金運の寺として秘かな人気を誇る大黒寺があります。観光客のまばらな住宅地のなかにたたずむお寺。一見すると普通の檀家寺のおもむき。こちらが大黒寺です。平安時代から続く歴史と金運の水があるなら、訪れる価値はあ... 2025.02.09 1.6. 京都 伏見
1.6. 京都 伏見 金札宮は京都の秘かな金運スポット 京都伏見にめでたい名前の神社があります。その名も 金札宮(きんさつぐう)と呼びます。昔、金の札が降ってきたのでこの名前が付いたとか。ご利益のありそうな名前ですね。住宅地の中にひっそりとたたずむ、小さな神社ですが実はここは由緒ある場所。「銀座... 2025.02.09 1.6. 京都 伏見
1.2. 京都 洛北 下鴨神社と相生社・縁結びで人気急上昇 下鴨神社に行きました。糺の森と本殿はこちらにありますので、あわせて見てください。京都の守り神 下鴨神社京都でも特に歴史の長い神社だけあって見所が多いです。すがすがしいような身が引き締まるようなここの神社は独特の雰囲気がありますね。さて、本殿... 2025.02.09 1.2. 京都 洛北9) パワースポット
1.6. 京都 伏見 藤森神社:勝運と学問の神様 こんにちは、たかふみです。京都伏見の地に、ここぞという勝負のときにはぜひ力をお借りしたい神社があります。それは勝負運と学問そして馬の神様として有名な藤森神社です。京に都がおかれる前から存在する歴史の長い神社です。勝運と馬の神様ということで現... 2025.02.09 1.6. 京都 伏見
4 四国 銭形砂絵は見たものはお金に困らないと言われる金運スポット|香川 四国の香川県観音寺市に金運アップのパワースポットとして話題の場所があります。それは観音寺有明浜の「銭形砂絵」香川では屈指の金運スポットとして話題になってます。瀬戸内海に面した松林が美しい砂浜になぜかお金の絵が砂浜に描かれてます。時代劇ファン... 2025.02.09 4 四国
1.2. 京都 洛北 下鴨神社の見どころ|京都 こんにちは。たかふみです。糺すの森は日本古来の森の姿をとどめる場所です。糺すの森の中に清らかな雰囲気の森に囲まれ京都で最も古い神社のひとつ加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)があります。下賀茂神社とよばれている神社です。上賀茂神社とともに山城... 2025.02.09 1.2. 京都 洛北
1.4. 京都 洛西 神足神社 の紹介|京都府長岡京市 神足(こうたり)神社は京都府長岡京市にある神社です。平安時代からつづく式内社のひとつです。神足は「神の足」とも書くことから、足の健康や怪我を防ぐご利益があるとされます。足の健康を願う人やスポーツ選手の参拝もあります。神足神社御祭神主祭神神足... 2025.02.09 1.4. 京都 洛西